top of page


ロヒンギャ難民キャンプ 第4回支援レポート
難民キャンプの子ども達に向けての第4回目の支援が無事完了しました。 今回はロヒンギャ難民キャンプ内の2つの学校の生徒達全員にスクールバッグと、追加でブランケットを支援しました。 また、前回支援した洪水で壊れた校舎の補修が完了したとの写真と動画も届いています...
bokutachidekirukot
2022年2月12日


4回目の支援はスクールバッグと、追加でブランケットを送りました!
昨年12月に、僕たち私たちにできることの4回目の支援として、バングラデシュのロヒンギャ難民キャンプ内にあるアウンティンさんが作ったHEIWA学校と、在日ビルマ・ロヒンギャ協会のBRAJ学校に通う生徒達全員にスクールバッグを支援しました。...
bokutachidekirukot
2022年2月8日


校舎の補修が完了!
3回目の支援で洪水で壊れた校舎の修繕費を支援したのですが、外壁の工事だけ許可を取るのに時間がかかっていました。それが先日完了したとの報告が届き、写真や動画が送られてきました。 以前は今にも崩れてしまいそうだった外壁↓ 外側を竹でしっかり補修しています。...
bokutachidekirukot
2022年1月31日


現地からの声
この間、スクールバッグの支援が無事に終わりました。 前回のブログにも書いた通り、今回は現地の子どもたちからの要望にこたえる形の支援となりました。 そのあと、つい先週現地の学校の先生から連絡が入りました。 子どもたちがとても寒く、もし可能なら暖かい服を支援してもらえないかとの...
bokutachidekirukot
2022年1月23日


4回目の支援をしました!
ちょうど一年前、バングラデシュの難民キャンプにはじめての支援をしました。 その時は何もかも初めてで、わからないことだらけ。手数料1000円で、バングラデシュのどの銀行でも3分でお金が届くことを知り、驚いたのを覚えています。 今回の支援は、今までで一番悩んだかもしれません。...
bokutachidekirukot
2022年1月11日


太田市長に会いに行きました
今日、僕たちのこれまでの活動についてやシチズン賞を受賞したことを清水聖義(しみずまさよし)市長にご報告に行きました。 久保田さんに作っていただいた動画を入れて、プレゼンの準備をしていきました。 市長は、じっくり「へえ」とか「すごいな」とか言いながら話を聞いてくれて、これから...
bokutachidekirukot
2021年11月5日


国籍がないという事を知るという事
僕は国籍がない人がいるという事は知っていました。例えば国からミャンマー国民と認められずにいるロヒンギャ の人達などです。でも日本で生まれているのに国籍がない人達がたくさんいるのです。そして驚くことに、その人達自身も子どもの時は住民登録をしたら学校にも行けて、健康診断も普通に...
bokutachidekirukot
2021年10月23日
NPO法人アースキャラバンの新聞からの学び
先日、NPO法人アースキャラバンの方からご連絡をいただきました。 明日、初めての打ち合わせの予定です。 アースキャラバン、ご存じでしょうか。日本の広島からスタートして今は世界に広がっている、平和を願う活動をしている素晴らしい団体さんです。 NPO法人アースキャラバン...
bokutachidekirukot
2021年10月16日


第3回 支援、活動レポート
バングラデシュの長雨による洪水で、遅れていた3回目の支援が無事完了致しました。 今回は洪水で浸水し、一部崩壊してしまったアウンティンさんが作った学校”Heiwa School"の校舎修繕費用や、使えなくなってしまった教材や文具、そしてBRAJの学校には追加のプリンターや、...
bokutachidekirukot
2021年10月9日


新畑さんはすごい
8月12日~15日、館林市にて新畑さんの写真展が開かれました。最終日の15日、僕たちもオンラインでプレゼンテーションの時間を頂きました。 今回の主催は無国籍ネットワーク。またひとつ、素晴らしい人たちとの出会いと繋がりができました。...
bokutachidekirukot
2021年9月1日


すばらしい書【シチズン賞】
武田双雲先生が、僕たちのために一文字を選んで書いて下さった書。 「喜」 本物の貫禄があります。 壁に飾りました。 喜びを与える、喜びを感じる、喜びを見つける、喜びをシェアする。 シチズンオブザイヤー賞、本当にありがとうございました!!!
bokutachidekirukot
2021年9月1日


【第2回 支援レポート】
ロックダウンで遅れていた二回目の支援。 やっと完了しました。 まず支援品をどうするか悩んだ末に決めたPCの支援。現地の先生とは事前にかなり密にやりとりをして、PCをどう使いたいか、キャンプ内の他の学校ではどのようにPCを使っているのか、どのような内容の授業をしたいのかを話し...
bokutachidekirukot
2021年7月7日


bokutachidekirukot
2021年7月4日


つながるこども新聞 2021年初夏号「子ども新聞サミット」
僕が子ども記者といて参加した「子ども新聞サミット」の記事が掲載されました。 このサミットでは、僕たちが取材した南スーダンの陸上選手の長期合宿についてのことや、ロヒンギャ難民支援についてを発表しました。
bokutachidekirukot
2021年6月30日


シチズンオブザイヤー2021 公式サイトにアップされました!!!
シチズンオブザイヤー2021の受賞記事が、シチズン公式サイトにアップされました。 https://www.citizen.co.jp/coy/ 「僕たち私たち」の活動がきちんと形に残り、本当に嬉しいです。 遠方までお越しいただいたシチズンIRご担当の方、記者の方、カメラマン...
bokutachidekirukot
2021年6月30日


世界難民の日
今日は世界難民の日です。 僕は1年ちょっと前までは、難民という言葉すら知りませんでした。ですが、館林でロヒンギャ の人たちの存在を知って、難民を知って、なぜこんな事が起きているのか、理不尽過ぎると強く思いました。クラウドファウンディングで支援を受募って、難民キャンプにいる子...
bokutachidekirukot
2021年6月20日


第二回目の支援が決まり、送金しました
学校も開く予定がどんどん後ろにずれてしまい、6月3日現在、まだ開校できていません。子ども達はどうやって過ごしているのか先生に尋ねると、だいたいは自宅で勉強しているとのことでした。 そして、先月で今年のラマダンが終わりました。...
bokutachidekirukot
2021年6月3日
PCがあれば・・・
支援活動の最初から、難民キャンプの学校の先生から届くリクエストにPCとプリンターがあります。 「PCがあれば、子ども達にもっと広い世界が見せてあげられる」というメッセージが届くたび、その様子を想像して早く届けてあげたいと思っています。...
bokutachidekirukot
2021年5月11日
送付できない!
先日のブログに書いた通り、子どもたちの安全のために笛を送ることが決まったので、現地に送る方法についていろいろ調べました。 フェデックスや郵便局には電話し、EMSなどについても調べてみました。すると、今はコロナ禍でバングラデシュへの空輸便はすべてストップしていることがわかりま...
bokutachidekirukot
2021年5月11日


子どもたちに本当に必要なもの
支援者の皆さまにはご報告のメールをお送りしましたが、バングラデシュのロックダウンにより、4月予定だった支援を延期することになりました。 「現地の子どもたちにとって本当に必要なものってなんだろう」 この活動をはじめてから幾度となくぶつかるこの質問。...
bokutachidekirukot
2021年4月30日
bottom of page