top of page


世界の医療団の中嶋さんと木田さんにご相談
先日、世界の医療団の中嶋さんと木田さんにアドバイスを頂くためのミーテイングをしていただきました。 活動のいちばん最初の頃からアドバイスを頂いているお二人には、本当にお世話になっています。 いつも、現場を知っているからこその貴重なご意見を頂き、今回もやはり同じように助けて頂き...
bokutachidekirukot
2021年4月11日


4 young Japan schoolkids given 'Citizen of the Year' awards for helping Rohingya refugees
https://mai nichi.jp/english/articles/20210331/p2a/00m/0na/024000c
bokutachidekirukot
2021年4月3日


子ども新聞サミット
僕は子ども新聞サミットに、上毛新聞「風っ子」の子ども記者として参加しました。 今年はコロナなのでオンラインでの開催でしたが、僕たちは上毛新聞本社に行ってそこからzoomに入りました。 今年のテーマは「よりよい世界をつくるためには」で、 1.SDGs×国際協力...
bokutachidekirukot
2021年3月30日


bokutachidekirukot
2021年3月28日
火災の支援について考えること
3月22日、バングラデシュのコックスバザールにあるロヒンギャ難民キャンプで大規模な火災が発生しました。 ニュースでも報道されているので、ご存じの方も多いかと思います。 3月23日の時点で560人以上が負傷し、400人以上が行方不明のまま。そして、...
bokutachidekirukot
2021年3月27日


シチズンの方と制作会社の方がいらしての取材でした!
今日は、シチズン賞を受賞したインタビューで、シチズンの方、制作会社の方が東京からいらっしゃいました。 記者の方、撮影の方、プロの方々のお仕事を間近で見せていただきました! シチズン・オブ・ザ・イヤーの冊子を作って頂けるそうです。...
bokutachidekirukot
2021年3月25日


僕たちが載っている書籍が届きました!!
しばらく前に取材をしていただいた、 「小学生から知っておきたい お金のはなし」 が出版されました! 取材もしてくださった、株式会社スリーシーズンの記者の伊藤さんが4冊も送ってくださいました。 160ページから、見開き2ページ、とても素敵な仕上がりで、内容もおもしろくてすぐに...
bokutachidekirukot
2021年3月25日
地域小学校の放課後教室ボランティア
子どもたちの活動からつながったご縁で、地域の小学校のアフタースクールのお手伝いを頼まれました。 コミュニティスクールであるその小学校には、外国人の子ども達がたくさん通っています。 外国ルーツの子ども達の学校生活が楽しいものになるための、そのお手伝いができる事は嬉しいこと。...
bokutachidekirukot
2021年3月25日


ユニクロの活動
ユニクロが、“届けよう、服のチカラ”プロジェクトという名前でもう着なくなった服を集めて難民の支援をするプロジェクトを実施しています。 https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/sustainability/school/...
bokutachidekirukot
2021年3月9日


世界の医療団の活動報告に参加
僕たちにロヒンギャ難民について色々な事を教えてくれた中嶋さん、木田さんが働いている「世界の医療団」のオンライン活動報告に参加しました。 今回で2回目の参加です。 バングラデシュの難民キャンプでの医療活動や、ロヒンギャの人達を取り巻くたくさんの困難についてお話しが聞けました。...
bokutachidekirukot
2021年3月7日


チェンジメーカー・フェスにエントリーしました!!
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンが3月20日に開催するチェンジメーカー・フェスに僕たちの活動をまとめてエントリーしました! https://ftcj.org/changemakersfes/about フリー・ザ・チルドレンは、カナダの12歳のクレイグ少年によって設立された...
bokutachidekirukot
2021年3月3日
市長とのお話し会
友人に声をかけてもらって、昨日、館林市長とのお話し会に参加してきました。 私たち2人のほかには、4月から新しく学童を始める友人と、障がいを持つお子さんを持つお母さん、市内の病院で働く方などが参加されていました。 同じ街に住むマイノリティの方々とそれ以外の市民の皆さんの間の溝...
bokutachidekirukot
2021年3月1日


教育新聞の取材でした
日本教育新聞社、ぼくたちの住むエリアでは売っていないので知りませんでしたが、サイトを見てみたら面白い記事がたくさんあり、とても興味を持ちました。 http://www.kyoiku-press.co.jp/ 記者の方はとてもやさしいお兄さんでした。僕たちを取材してくれる記者...
bokutachidekirukot
2021年2月19日


子ども新聞サミット 南スーダンの選手への取材
僕は3月にオンラインで開催される「子ども新聞サミット」の子ども記者をすることになりました。 今年のテーマは国連の”SDGs(持続可能な開発目標)”。 前回は、オンラインでSDGsについて学び、今回は実際に群馬県前橋市に滞在している南スーダン代表のオリンピック選手にインタビュ...
bokutachidekirukot
2021年2月16日
まずは「知る」こと
館林には、たくさんの外国人が住んでいます。 その国籍も多様で、宗教も多様です。 友人から、モスクの近辺に住む人たちから「突然なんの知らせもなく、モスクが建った。その後はイスラム教の男の人たちがたくさん集まるようになった。このあたりは土地が安く、気が付いたらたくさんの外国人が...
bokutachidekirukot
2021年2月14日
おもちゃや古着:ロヒンギャのご家族へ届けることができました
子ども達の学校宛に、たくさんのおもちゃやお洋服を送ってくださった方がいらっしゃって、そのことについては以前のブログにも書きました。 ぬいぐるみなど軽いものは箱詰めし、現地の難民キャンプへ送ってくださるようアウンティンさんにお願いしてあります。...
bokutachidekirukot
2021年2月8日
Imidasの木村さんの記事
木村さんの記事がImidasにアップされました!! ここまでの経緯をきちんと詳しく書いて下さっただけではなく、子ども達の思いや私たち保護者の気持ちまで汲んで下さったすばらしい記事を書いて下さいました。 ありがとうございます!!!...
bokutachidekirukot
2021年2月4日


Imidas「助けるのは当たり前」~小学生が立ち上げたロヒンギャ支援
Imidas「助けるのは当たり前」~小学生が立ち上げたロヒンギャ支援
bokutachidekirukot
2021年2月2日
次の計画
活動をはじめてあっという間にここまで来て、一度目の支援が終わりました。 今回、学校にたくさんあつまったぬいぐるみや古着のなかから、現地に送れないものがたくさんあります。 これらは、送ってくださった方のやさしさの詰まったもの。...
bokutachidekirukot
2021年2月2日
ミャンマーのニュース
アウンサンスーチー国家顧問が、ミャンマーで拘束されたというニュースを読みました。 僕たちは小学生で、政治のことや日本とミャンマーの国同士のこと、その歴史などについてはよくわかっていないと思います。 ロヒンギャ支援をするのだから、そういう背景について調べたほうがいいかなと思っ...
bokutachidekirukot
2021年2月2日
bottom of page